【4/17OY】zoomでオンラインヨガ

おはようございます!
だいぶご無沙汰してしまいました。
更新しないとアクセス数が落ちる落ちる←
PV数5,000間近だったのに(笑)
HPをリニューアルしてたんですとか言い訳してみたり
はい、頑張って更新していきます。
活動自粛と活動再開について
さて、昨日「外での活動自粛延期とオンラインでの活動再開について」リリースいたしました。
多くのクラブが「活動自粛延期」を発表していますが、現場ベースで見るとzoom等で活動しているクラブが多いように感じます。
クラブの代表としては、コロナに負けじとちゃんと活動してるよ、という気持ちをまずは文字で表したかったんです(笑)
「活動自粛の延期」はあくまで”外での”クラブ活動についてであって、クラブとしては”オンライン上で”「活動を再開」していきます。
テストミーティング
さて、日付は4/10(金)まで遡ります←
サボってたのがバレます
オンラインで何か活動出来ないか試してみようと提案し、オンラインMTGを行いました。
使用したツールはLINE、Skype、zoomの3種類。
この3つにはそれぞれメリットデメリットがあるだろうなと思ってて、それをクラブ内で確認・共有する場を設けました。
オンラインツールのメリット
LINE
普段からクラブの連絡でも使っており導入の手間が不要。
Skype
Microsoftが長年提供している信頼性と実績がある。
zoom
私自身、業務でも使用経験があり、100名まで使用できる。
アカウントの作成が不要。(ホストとなる人はアカウント登録が必要です)
結論から言うとzoomを使用することにしました。
理由は、通信状態の安定性と画面上に全員の映像が映せる点。(但しPCに限る)
オンラインツールのデメリット
LINE
最初から通信状態が安定せず声が途切れ途切れ、これは厳しいねとすぐに断念。
Skype
1回目に繋いだ時はよかったですが、1画面に4人までしか映せないという点でzoomをテスト。
zoomの接続が切れたタイミングで、再びSkypeをテスト。
繋いでみると1回目とは打って変わり通信状態が急に悪くなりSkypeも断念。
あと、意外とみんなアカウントを持っておらず、地味に導入の手間がかかる。
zoom
デメリットは2点。
- セキュリティに難がある(というネット記事が出てた)
- 40分で接続が切れてしまう
zoomに決定
上記のメリットデメリットを鑑みて、使用するオンラインツールはzoomに決定いたしました。
理由は以下の通り。
1のセキュリティについては、そもそも聞かれて困るような話しではないのでクリア。
2の40分で接続が途切れてしまう件は、1時間のトレーニングを30分×2セットにすることでクリアしました。
アカウントを作成する必要もないし、何より全員の顔を映せるのがいい。
通信状態が安定していたのも◎。
初めてのオンラインヨガ
さて、テストミーティングから1週間が経った4月17日(金) 21時。
ワクワクとドキドキで迎えた初回のオンライン活動日。
講師には、オフィシャルパートナーのヨガインストラクター仲井さんをお招きしました。
詳しくは以下をご覧ください。
インスタ:https://www.instagram.com/nakaimakiko/
主催ヨガ教室:https://www.instagram.com/buriyante/
上半身から下半身まで、様々な部分を意識して動かして伸ばしました。
活動風景を載せますが仲井先生以外まともに映ってないですね(笑)
この辺り、改善の余地ありです。
ちなみに、私は肩が上がらなくなりました←
ヨガを継続して四十肩からの脱却をはかります。
コミュニケーションを取るのに最適
この日の参加人数は9名。
参加人数は少なかったですが、メンバーの奥さんや子供が参加したりと和気あいあいとやれました。
やっぱりメンバーとコミュニケーションを取れる場があるのはいいですね!
zoomは簡単に動画を撮ることが出来るのもメリット。
映像を簡単に共有することが出来ます。
後で映像を見返してみると、おじさん達のうめき声ばかりでした←
次回以降はマイクをミュートにする必要も検討します。
今後に向けて課題は?
コミュニケーションを取れる場として、体を動かせる場として、オンラインは凄く現在のニーズに合った良い場所だと思ってます。
ただ、活動自粛前のTRやTMに比べると明らかに参加率や反応が薄いのが分かります。
この辺りは仕方ない部分もあると思いますが…
参加したら思ってる以上に楽しいので、継続していくことで参加率が上がったらなと信じて継続していきます。
日曜日はオンライン体幹トレーニングをやります。
他にも何かオンラインの企画を考えていこうかなと。
映像を見ながら感想を話し合う、みたいなことができれば楽しいのかなー、なんて思ってます。
自分たちの試合でもいいし、海外のチームの試合でもいいし。
この辺り、SNSで各チームがやっていることも参考にしながら取り入れていきます。
長くなりましたが、次回はオンライン体幹トレーニングについて書きまーす!
ペンタグラム#21 日高
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません